箸休めにぴったり、らっきょうの塩漬け
先日、畑の先輩かららっきょうをいただいたのです。その半分量で、甘酢漬けを作りました。
らっきょうの甘酢漬けは名わき役
お隣の畑の先輩から、らっきょうを頂きました。
「このらっきょうを甘酢漬けにしてね。ビールのお供に、ポツポツ...
そして、らっきょうの塩漬けがあると知りました。というわけで早速、残りの半分量でらっきょうの塩漬けも作ってみました。

らっきょうの塩漬けの作り方
皮つきのらっきょう 250g
漬け汁
- 水 300ml
 - 塩 30g
 
らっきょうをの茎と根っこの部分を切り取ります。
流れる水で綺麗に洗い、らっきょうの皮をむきます。

漬け汁の水と塩を合わせて、塩をよく溶かします。

消毒済の瓶の中にらっきょうを入れ、漬け汁を注ぎ入れます。以上。

漬けて1週間後には美味しく食べれましたが、さらに味を浸み込ませたほうがよさそうです。サッパリ味でポリポリ、いけます。こういった箸休めの逸品&保存食は、日々の食事で重宝しますね。