畑1年生の私にも、収穫の秋到来
気付けば11月です。
この頃は陽が短くなって、仕事帰りに畑に行くことができません。なぜって、畑に行ったところで外は既に真っ暗。平日は、畑は完全放置なのが現状です。
と言って、週末に挽回するほど畑に手間ひまかけているか?と言われれば、そっと目をそらす私です。
そんな今の畑は、こんな感じです。
里芋がいい感じ。霜が降りる前に収穫してあげなければいけません。さもなくば、地上に出ている茎を切って、藁をかぶせて、霜よけしておくべきだそうです。
で、霜が降りる前って、一体いつなんだか…。あるいはそれは、もう目の前に迫っているんだろうか?見極めが分からず、周りの畑を見まわして、皆さんの収穫時に倣おうとしています。
9月初旬に、種をいただいて植えた大根は順調です。
大根の種をくれた畑の先輩が、間引きや追肥の指導までしてくれるおかげです。もう一回、追肥をして土寄せをしなさい、と言われてます。この様子なら冬は、食卓に大根料理がずらり並ぶ予感。
自称、「もらいもの上手」な私です。この白菜もまた、別の畑の先輩からいただいた苗です。おかげ様で、順調です。
思えば、このさつま芋も2人の先輩から、苗をいただきました。夏を超えて、そろそろ収穫出来るはず。
ツルムラサキは、キュウリ終了後の夏後半から未だ現役で、我が家の食卓にグリーンを添えてくれています。
ツルムラサキは、脇芽がグングン出てきます。で、その柔らかな脇芽をガンガンとって、いただいてます。消費が追いつかないのが実際のところですが、この新芽がほんと、美味しいのです。
ニンニクは芽が出てきていますが、収穫にはまだまだ長い道のりです。ブロッコリーは芽を出してきて、成長中。ほうれん草、春菊も芽が出てきています。生姜は、里芋と同様、そろそろ収穫です。
というわけで、いくつかを収穫してみました。
里芋、さつま芋、生姜、どれも1株ずつ掘ってみましたが、なかなかの収穫量。嬉しいじゃありませんか。
て、はしゃいでますが…。
今、収穫の嵐が来ていますが、畑の先輩方のように、計画的に夏の終わりに次の野菜の準備をしていない私です。なので、今の収穫時季を終えた後は、品薄な畑になる予感。
そんなところが、まだまだ畑1年生です。
にほんブログ村